万年素人からHackerへの道

万年素人がHackerになれるまで殴り書きするぜ。

Jekyllでの記事の書き方

Jekyllで記事を書くファイルを調べた。 _posts/2019-01-06-welcome-to-jekyll.markdown のようなのがデフォルトで生成される。

f:id:shinriyo:20190106153051p:plain
最小構成

最小命名規則

_posts/フォルダの中に入れるが、名前の作り方は、 00-0-0-a.markdownがおそらく最小構成。

0-0-0-a.markdownのように最初の数字は2桁は最低必要と思われる。

数字2桁以上-数字1桁以上-数字桁以上-文字1文字以上.markdown だと思う。 数字のところは数字以外にしてしまうと認識しなかった。

ソースコードは読んでない。が、詳しく見たいならソース見た方がいい。

ドキュメントあったが・・。 Post を書く

ファイルの中身

以下のものがトップに記載されてないといけないようだ。

---
layout: post
title: "hoge"
date: 2019-01-06 15:04:54 +0900
---

ちなみに、現在時刻より前の時間でdateを記載するとトップページの一覧には表示されなかった。

title: "hoge"を書かなくても一応一覧には表示されるが、タイトルは、 ファイル名は拡張子の直前の文字になるようだ 00-0-0-a.markdownの場合「A」が表示された。(ただし、大文字になる) ちなみに00-0-0-ほげ.markdownみたいにファイル名に平仮名を含んでも認識されるし、 http://127.0.0.1:4000/2019/01/06/ほげ.html のようなURLになる。

拡張子

拡張子の.markdownは長くてタイプするのが面倒なので、 マークダウンなのでどうせ.mdでもいいのでは?と思ってやってもいけた。 .txtでもトップページの一覧から表示されるが、 トップページから遷移された時のページがHTML表示されておかしくなる。